久留米市の整体なら「鍼灸・整骨院バランス」

坐骨神経痛 痛みとシビレの原因と解決法

「坐骨神経痛で日常生活に支障をきたしている方」、「病院に通ってもなかなか改善しない方へ」鍼灸・整骨院バランスがそのお悩みを解決します。

私たちは、あなたの痛みの原因を徹底的に分析し、症状に合わせた最適な施術を提供します。     正しい知識で痛みの原因を理解し、つらい痛みから解放されるお手伝いをいたします。

鍼灸・整骨院バランスでは、24時間受付可能な予約フォームを通じて簡単に予約ができます。    お仕事や家事で忙しい方でも、時間を気にせずご予約いただけますので、ぜひご利用ください。


 坐骨神経痛とは? 

坐骨神経痛4

坐骨神経痛とは、腰から足の先までつながる坐骨神経が圧迫されて発生する、痛みやしびれ、張りなどの症状を指します。                                                                                                 お尻や太もも、ふくらはぎに強い痛みやしびれを感じることが多く、症状は人それぞれです。      神経が圧迫されることで、これらの症状が現れるため、坐骨神経痛は決して単なる「腰痛」や「足の痛み」ではなく、神経が関わる複雑な問題です。

坐骨神経痛は、一般的には50代以上の方に多く見られますが、20〜40代の方でも原因となる病気や生活習慣が影響して発症することがあります。気になる症状があれば早めに専門的なケアを受けることをおすすめします。

 坐骨神経痛の主な症状 

坐骨神経痛2

坐骨神経痛にかかると、次のような症状が現れます。

  • お尻や太もも、ふくらはぎなどに痛みやしびれを感じる
  • 冷感や灼熱感、ピリピリした感覚
  • 足を締めつけられるような感覚や張り
  • 歩行時に痛みが強くなり、動くことが難しくなることも

これらの症状は、坐骨神経が通る場所であればどこでも現れる可能性があります。特に長時間座っていると痛みがひどくなることが多いので、生活の中で少しの工夫をするだけで痛みの軽減に繋がることがあります。

坐骨神経痛を診断するには、問診や体の状態の確認のほか、レントゲンやMRIなどの画像検査が一般的です。これによって、痛みの原因となる病気を特定し、適切な治療方法を決定します。

坐骨神経痛を引き起こす主な原因

坐骨神経痛3

坐骨神経痛の原因となる病気にはさまざまなものがあります。以下に代表的な原因を紹介します。

  1. 腰椎椎間板ヘルニア
    椎間板が変形して神経を圧迫することで、腰や下肢に痛みやしびれが現れます。加齢や過剰な負荷が原因となりますが、若い世代でも発症することがあります。

  2. 変形性腰椎症
    骨の変形によって神経が圧迫され、腰に痛みやしびれが生じます。軽度の場合もありますが、放置すると他の症状が悪化することもあるため、早期の対応が大切です。

  3. 腰部脊柱管狭窄症
    神経の通り道が狭くなり、歩行時に太ももやふくらはぎに痛みやしびれを感じる病気です。特に立っているときや歩いているときに痛みが強くなり、休むと和らぎます。

  4. 腰椎分離症
    腰椎の後方部分が分離することで、痛みが下肢に広がることがあります。特にスポーツをする若年層に多いですが、進行すると慢性的な腰痛につながることもあります。

  5. すべり症
    腰椎が前方にずれることで神経が圧迫され、下肢に痛みやしびれが現れます。加齢が主な原因で、50代以降の発症が多いですが、若い世代でも発症することがあります。

  6. 梨状筋症候群
    お尻にある梨状筋が硬くなることで坐骨神経が圧迫され、痛みやしびれが生じます。中腰や長時間座っていることが原因となりやすいです。

  7. その他
    糖尿病やアルコール依存症、外的な圧迫なども原因として考えられます。これらは神経に刺激を与え、坐骨神経痛を引き起こす可能性があります。

鍼灸・整骨院バランスでの坐骨神経痛の改善方法

HP坐骨

坐骨神経痛は、腰やお尻の筋肉がうまく動かなくなり、体のねじれが原因で神経が圧迫されることで痛みが発生します。体がうまくねじれていないため、理想的な姿勢が取れず、痛みが生じることがあります。

当院では、まず理想的な姿勢を取り戻すことを目指して、坐骨神経痛の症状を軽減するだけでなく、痛みのない体と健康的な生活を送るための改善・メンテナンスを行っています。しかし、長年の体のねじれによって骨格が歪み、筋肉のバランスが崩れていることが多いため、骨格に理想的な姿勢を取り戻すことは簡単ではありません。

そこで、当院では、バランス式整体筋膜リリース鍼灸治療自重トレーニングという特別な方法を取り入れています。

まず、バランス式整体筋膜リリースで、腰やお尻、体のねじれを取り除き、理想的な姿勢を目指します。

次に、鍼灸治療を行うことで、筋肉の緊張がほぐれ、リラックスします。これにより、神経が圧迫されにくくなり、痛みが軽くなります。さらに、鍼は神経の過剰な反応を抑えて痛みを和らげ、血行を良くすることで痛んでいる部分に必要な栄養や酸素が届き、炎症を抑えます。

当院では多くの坐骨神経痛の患者さんを見てきた中で、特にお尻の筋肉の力が弱くなることが目立ちました。特に、中殿筋というお尻の深い部分の筋肉が弱くなることで、痛みが悪化します。

そのため、自重トレーニングを使って、深い筋肉を鍛え、効率的な筋肉トレーニングを行い、根本的に正しい姿勢や歩き方を身につけてもらいます。

ただし、生活習慣や普段の動き、姿勢は人それぞれ違うため、まずはカウンセリングや検査を行い、一人ひとりに合った方法で負担の少ない生活習慣や動作、姿勢を身につけていきます。この改善を繰り返し行うことで、より良い体づくりができ、痛みの予防にもつながります。

坐骨神経痛が治る

カレンダー1

坐骨神経痛が改善するまでの期間は、個人差がありますが、一般的には1~2ケ月かかることが多いです。症状が軽い場合は、数週間で改善を感じることもありますが、原因となる病気が治らない限り痛みが続く可能性があるため、早期の治療が重要です。

日常生活でできるケア

ストレッチ

坐骨神経痛の改善には、次のようなケアを日常生活に取り入れることが効果的です。

  1. 姿勢に気をつける
    長時間座っていると腰に負担がかかります。こまめに立ち上がったり、ストレッチをすることで、筋肉の緊張をほぐすことが大切です。

  2. 安静にする
    痛みが強いときは無理せず休養をとり、痛みが和らいだら軽い運動やストレッチを行いましょう。

  3. ストレッチを行う
    筋肉をほぐすストレッチが有効です。筋肉が柔らかくなることで、神経の圧迫が軽減されます。

  4. 腰回りを温める
    温湿布やホットパック、入浴で腰を温めることも痛みの軽減に効果的です。

  5. 減量する(肥満の方のみ)
    体重が増えると腰に余計な負担がかかり、坐骨神経痛が悪化することがあります。適切な体重を維持することで改善が期待できます。

坐骨神経痛でやってはいけないこと

バツ

坐骨神経痛を悪化させないために、以下のことは避けましょう。

  • 長時間同じ姿勢を続ける
  • 重いものを持つ
  • 痛みがあるときに無理に身体を動かす
  • 身体を冷やす
  • 偏った食事や不規則な生活をする

日々の生活習慣を見直し、身体に優しい動き方を心がけることが、坐骨神経痛を予防し、改善へと導きます。


鍼灸・整骨院バランスでは、坐骨神経痛にお困りの方に最適な治療とサポートを提供しています。少しでも痛みを感じたら、早めに専門家に相談することが大切です。お電話でお気軽にご相談ください。

 

久留米市の整体なら「鍼灸・整骨院バランス」 PAGETOP